採用情報
ホーム > 採用情報 > スタッフ紹介

スタッフ紹介

小林 任 製品技術部 製品技術課
MAKOTO KOBAYASHI
小林 任
2014年入社

新製品の現場への橋渡し

私は研修期間中、根室工場 自動機課にてオペレータを経験した後、同工場 製品技術部に配属されました。
製品技術部は新製品の立ち上げ業務が主な仕事内容になります。
新製品の立ち上げには、各工程に実装が合うか検証確認、製造現場へ落とし込みをかける際の品目登録、
生産に対する治工具の選定及び治工具の新規作製、実装条件の確認及び実装確認確認点及び
改善点等のお客様との打ち合わせ等、お客様と製造現場の橋渡しを行っています。
お客様、製造現場の方々から様々な質問や確認がある為、実装に対する知識や製品の規格等様々な
知識が必要となる事が多く、分からない事ばかりで大変ですが、一つの製品が出来上がる喜びが
一番実感出来る仕事です。

知恵と力は重荷にならぬ

諸先輩からは製品立ち上げの際に一番苦労するのは自動機だと聞いていましたが、自動機オペレータの
経験があった為、表面実装に対する知識があり比較的早く立ち上げ業務に溶け込めたと思います。
しかし、自動機以外の事は全くと言っていいほど知識がなく、製造現場へ行きどういう工程があるのか、
機械の仕様調査、作業者から作業を教えてもらう等、自主的な勉強や様々な方達から教示頂き
知識を増やしていった苦労があります。
「知恵と力は重荷にならぬ」ということわざがあるように、知識はありすぎて困る事はないと自身も
思っており、仕事に必要な知識をたくさん取り込みより良い製品を作る事、製造現場での質問に全て答
えられるようにする事、お客様の確認点に全て回答出来る事を目標に社内外で得られる知識を
全て取り入れられるよう努力していきます。

阿久津 史帆 営業本部 営業管理部
SHIHO AKUTSU
阿久津 史帆
2014年入社

お客様と社内のパイプ役

私は根室工場 営業本部 営業管理部に所属しています。 営業担当が見積りし受注した製品について、情報展開、出荷状況の確認や帳票等の事務処理、時には製品の梱包作業を行い、営業担当のアシスタントをすることが主な仕事内容です。
特に受注後、お客様から納期や製品内容の変更依頼を受けた際は営業担当と二人三脚で直接やり取りし、
社内へ情報を伝達、結果をお客様へ伝えるパイプ役となります。
やり取りの中で分からない事も多々ありますが、生産計画を左右する情報に誤りがあればお客様だけでなく
会社としても不利益になります。そのような場合は、まず自分で熟考し、それでも理解出来ない場合は経験豊富な上司や先輩方に質問し自身で正しく理解した上で各部署と協力し、結果としてお客様の要望にお応え出来た時には、大きな達成感を得ることが出来ます。

険しい道を生き抜く為に

学生時代に学んだ知識を生かして、事務処理等は早く習得することが出来たと感じております。
一方で電子系知識がほとんど無い私には、社内外の様々な方と関わり、沢山の情報を理解しまとめていくことが今でも険しい道のりであることが多いです。
お客様の依頼に対して営業担当と同じレベルで理解し対応するための知識、社内の流れや各部署に合った情
報を正確に伝えるコミュニケーション能力を更に向上させることで、少しでも容易に自信を持って業務を進めることが出来ると考えています。
特に現在の経済環境では自社だけの方向性を持つことも重要ですが、各国情勢を知りえる事で、マクロ的な考え方、知らなければならない知識、これらの取得には貪欲に、仕事に関しては誰とでも円滑洒脱に出来る様 日々努力していきます。

松本 直也 レンズ製造部 生産技術課
NAOYA MATSUMOTO
松本 直也
2013年入社

作業をスムーズに行う為の工具作り

photo私は現場研修後、轟工場のレンズ製造部の生産技術課に配属されました。
生産技術課の中でも私は、工程改善のための工具作りや各工程の自動化へ向けての自動工具作り、また生産現場で壊れてしまった工具の修繕などを担当しています。
工具作りはフライス盤や旋盤などの機械を使って材料を加工し、それらを組み合わせて作ります。自動工具を作る際には、仕様に応じてリレー回路やマイコンを使った電子回路を組み立てたりもします。
工具を作る際には、作業効率が上がるようにするとともに、いかに作業者が作業をスムーズに行えるかを考えなければなりません。そのために、実際の生産現場に行って作業の流れを見たり、作業者の話を聞いてどのようなものが必要かを明確にすることを大切にしています。

単一技術から複合技術の習得を目指す

photo 工具を作るにあたって、各種機械の使い方や加工の知識、また
自動工具ではシーケンス制御の技術や回路設計の知識が必要です。
私は大学では、電気・電子工学を専攻していた為、精密機械の知識やプログラミングの知識が不足していたので、工作室(生産技術課の作業場)にある本を読み、理解できないことは積極的に上司に質問をし、実際に材料を加工したりして経験を積むことから始めました。
今もまだ修行の身ではありますが、ある程度なら自分の設計通りに材料を加工したり、設定した順序通りに自動工具を動かすことができるようになり、自身の成長を実感できるようになりました。
「失敗は繰り返さない」「工具を使う作業者の気持ちを考える」ということを念頭において、毎日頑張っています。